クレオメ ― 2014/07/02 22:56
クレオメ、5月1日 ジフィーポットに種まき。
プランターに定植したあとは成長が早く、あっという間に葉が大きくなった。
6月14日の様子
6月25日 こんなに背が高くなった。
6月27日 一番背が高い白が開花
7月1日 紫の花も開きだした
7月2日 現在4本が開花。
花には香りがないが、葉が少し臭い。
というか、ネットで検索したら「まずそうな野菜」と形容している人がいた。
まさにその通り。
花姿が優しい美しさを持っているのに、うっかり葉をつまむとくさい・・
調べてみると、『フウチョウソウ科のクレオメは化学農薬のバスアミドの主成分である
メチルイソシアネートを生じるため、高い殺菌効果が期待できます。』
と書いてあるページがあった。
『バイオフューミゲーション(Biofumigation:生物的薫蒸)とは、薫蒸作物(作物内にグルコシノレート
を含むアブラナ科植物等)を土壌に鋤込み、その分解過程で生じるイソチオシアネート等の抗菌性物質により、土壌中の病原菌の活性を低下させ、病害を防除する手法です』
温度は25度以上が良いらしい、つまり、夏にこのクレオメの葉を土に混ぜ込むと、
殺菌効果がある、というわけだ。本当だろうか?試してみよう。
最近のコメント