朝顔と椿2014/09/18 00:01

季語としてはまるで違う朝顔と椿。

8月24日
朝顔8月24日


9月12日
涼しくなってきたというのに毎朝たくさんの花を咲かせる朝顔
朝顔9月12日

一方で早咲き椿西王母の蕾も膨らんできた。
椿西王母9月12日

9月17日
黄色になった葉もあったが、開花の勢いは続いている。
朝顔9月17日

西王母は5日前と比べて驚くほど蕾ができあがってきた。
 
虫食いの痕はあるがチャドクガやイラガではない。恐いと聞いていたのでチェックを欠かさなかったが
7月の中旬以降はオルトラン水和剤、アファーム、スミソンを2週間ごとのローテーションで散布した。


西王母全体


西王母9月17日


秋の訪れ2014/09/18 00:37

9月12日
冬の剪定枝を挿し木したものもずいぶん大きくなった。
挿し木苗のピンクアイスバーグを初めて咲かせた。

挿し木ピンクアイスバーグ9月12日

夏にのびたシュートの先。バフビューティの蕾

バフビューティ9月17日

9月17日
春にクレオメと一緒に種を蒔いたダンギク。
 
クレオメはもう終わってしまったが、ダンギクはようやく蕾をつけたところ。

ダンギク9月17日

蕾はぼんやりと紫色がかってきた。

ダンギク9月17日の2

マルゴスシスターの花弁が秋の繊細さを帯びてきた。

マルゴスシスター9月17日

涼しくなって蕾をどんどん上げてきたゼラニウム。
この白い色が気に入り、梅雨に株分けをした。
(もうひと鉢のほうはベランダではなく雨ざらしにしたため、これほど花茎を上げていない)

ゼラニウム9月17日


ゼラニウム2


夏からずっと咲いている初恋草ユーコハミング

ユーコハミング9月17日

こちらの初恋草はようやく蕾を付け始めた。

初恋草9月17日

そして、もうすぐお別れのペチュニア。
夏の暑い時期の庭を彩ってくれてありがとう。

ペチュニア9月17日