誤解を招く柳田充弘先生のイエメン戦ブログに反論 ― 2006/09/08 10:23
本当はちゃんとトラックバックをすべきなのかもしれないが、
知人に先生のブログを見に行く人が多いので、ヘタにたどられたくない、と
思い、トラックバックはせずにここで文句だけ書かせてもらう。
9月7日の柳田先生はアジアカップ予選の「イエメン戦」を見て、こう書いた。
「きのうのイエーメン戦、勝ちましたけれども見栄も外聞もない試合でした」
先生が上記を強く感じた原因は大熊コーチの大声連呼だった。
「選手の名前の連呼など、憚ってられない、それで見栄など無い、こういうことです。誇り高きあのジャパンブルーの戦士達ではこの高校生あつかいは耐えられないのでは無かったのでしょうか。」
「しかし、なるほどこれほど赤裸々にチームの事情が見えてきたゲームはいままでなかったでした。日本代表とはいっても、こういうレベルかな、それともオッシム監督、こういうのが好きなのかな、とまで思ってしまいました」
誤解を招きやすいのはここだ。
先生は大熊さんがオシム監督率いる代表のスタッフにコーチとして
加わってからしか、大熊さんのことを知らないようなのだ。
だから、前から存在する現象をさも、初めて出現したかのように書いた。
これは大変危ない「ものの見方」だと思う。
大熊さんの恥かしい行動言動について書くことはしかたないが、
このことをさも、今回の代表に顕著な現象として書くことは間違っている。
A代表の試合しか見ない人は、不用意に試合の感想を総論に敷衍するが、
短期間の寄せ集めチームのひとつの試合だけで、自分には何かが見えると
思うのは思い上がりではないだろうか。
せめてここにいたるプロセスを知ろうとすべきだ。
特に、今回のように大学人、研究者として著名な柳田先生のブログは
多くの人間が読みに行くからなおさらだ。
大熊さんの大声の連呼は今に始まったわけではなく、
彼のあの言動はもうずっと前から、ああなのだ。
オシムさんになんら関係ない。
大熊さんは日本サッカー協会がずっと贔屓にしてきた人間で、
2003年ワールドユースと2005年ワールドユースの監督を
任されてきた人である。
4年あまりも日本サッカーの将来を背負う若きエリートたちを率いてきた人なのである。
何年も前から、おしなべてサッカーを愛してきた人間は、
テレビで選手の名前を大声で連呼し、最後には「がんばれ~」などと
国際舞台で恥をさらすようなことしか言えなくなる大熊さんを嫌というほど見てきたのだ。
そしてそんな彼を重用してきたのは日本サッカー協会だ。
協会が、オシム監督をサポートするスタッフとして大熊さんを選んだのだ。
オシムさんが選んだのではない。
コアなサッカーファンの間では、大熊さんや井原さんがコーチとして
入閣したことに対する疑問の声も多いのだ。
「日本サッカーも地に落ちた、まるで小学生サッカーだ」と思った柳田先生の
気持は間違っていないが、それはもっともっと以前から、そうだったのであり、
日本サッカー協会がそういう道を歩んできたことを知るべきである。
つっこむならば、ネットで「大熊 代表」を検索してみるぐらいした上で書いてほしかった。
冷静になって振り返れば、ジーコ前監督は、俗に言うサッカーエリートたちを
集めた代表チームを率いていながら、シンガポールや北朝鮮、カタールなどに
苦戦してきた。
最後の最後に奇跡のような1点をとったFW、永井、久保、大黒を覚えているだろう。
なにひとつ変わってはいない。というか、そんなに簡単に変わるわけはない。
日本には昔から見栄も外聞もなかったのに、勝手に見栄をはっていただけなんである。
その事実をオシム監督は「楽観していたからこそ失望があったのだ」と言った。
ジーコ前監督の黄金伝説に踊らされた人は、日ごろJリーグを
見ていない人が多いと思うが、Jを見てきた人間はオシムさんの価値を知っている。
ジェフを躍進させたオシム監督の手腕は、並みの日本人監督には
到底及びもつかないものだ。
ジェフ以外のチームのサポーターなら、サッカーエリートとは無縁の選手たちでも
これほどのハーモニーを奏でることができるのか、と悔しい思いをさせられたことは一度ではあるまい。
オシムさんの改革を心から応援する者としては、大熊コーチの(いつもどおりの)行動で
オシム監督のチーム作りに疑問の声があがるのは、本当に残念である。
オシムサッカーは、その対極にある(はず)。
すばやい判断とリスクを冒す挑戦を、チームのためにすること。
そういうサッカーが代表で見られる日を辛抱して待っている。
-
知人に先生のブログを見に行く人が多いので、ヘタにたどられたくない、と
思い、トラックバックはせずにここで文句だけ書かせてもらう。
9月7日の柳田先生はアジアカップ予選の「イエメン戦」を見て、こう書いた。
「きのうのイエーメン戦、勝ちましたけれども見栄も外聞もない試合でした」
先生が上記を強く感じた原因は大熊コーチの大声連呼だった。
「選手の名前の連呼など、憚ってられない、それで見栄など無い、こういうことです。誇り高きあのジャパンブルーの戦士達ではこの高校生あつかいは耐えられないのでは無かったのでしょうか。」
「しかし、なるほどこれほど赤裸々にチームの事情が見えてきたゲームはいままでなかったでした。日本代表とはいっても、こういうレベルかな、それともオッシム監督、こういうのが好きなのかな、とまで思ってしまいました」
誤解を招きやすいのはここだ。
先生は大熊さんがオシム監督率いる代表のスタッフにコーチとして
加わってからしか、大熊さんのことを知らないようなのだ。
だから、前から存在する現象をさも、初めて出現したかのように書いた。
これは大変危ない「ものの見方」だと思う。
大熊さんの恥かしい行動言動について書くことはしかたないが、
このことをさも、今回の代表に顕著な現象として書くことは間違っている。
A代表の試合しか見ない人は、不用意に試合の感想を総論に敷衍するが、
短期間の寄せ集めチームのひとつの試合だけで、自分には何かが見えると
思うのは思い上がりではないだろうか。
せめてここにいたるプロセスを知ろうとすべきだ。
特に、今回のように大学人、研究者として著名な柳田先生のブログは
多くの人間が読みに行くからなおさらだ。
大熊さんの大声の連呼は今に始まったわけではなく、
彼のあの言動はもうずっと前から、ああなのだ。
オシムさんになんら関係ない。
大熊さんは日本サッカー協会がずっと贔屓にしてきた人間で、
2003年ワールドユースと2005年ワールドユースの監督を
任されてきた人である。
4年あまりも日本サッカーの将来を背負う若きエリートたちを率いてきた人なのである。
何年も前から、おしなべてサッカーを愛してきた人間は、
テレビで選手の名前を大声で連呼し、最後には「がんばれ~」などと
国際舞台で恥をさらすようなことしか言えなくなる大熊さんを嫌というほど見てきたのだ。
そしてそんな彼を重用してきたのは日本サッカー協会だ。
協会が、オシム監督をサポートするスタッフとして大熊さんを選んだのだ。
オシムさんが選んだのではない。
コアなサッカーファンの間では、大熊さんや井原さんがコーチとして
入閣したことに対する疑問の声も多いのだ。
「日本サッカーも地に落ちた、まるで小学生サッカーだ」と思った柳田先生の
気持は間違っていないが、それはもっともっと以前から、そうだったのであり、
日本サッカー協会がそういう道を歩んできたことを知るべきである。
つっこむならば、ネットで「大熊 代表」を検索してみるぐらいした上で書いてほしかった。
冷静になって振り返れば、ジーコ前監督は、俗に言うサッカーエリートたちを
集めた代表チームを率いていながら、シンガポールや北朝鮮、カタールなどに
苦戦してきた。
最後の最後に奇跡のような1点をとったFW、永井、久保、大黒を覚えているだろう。
なにひとつ変わってはいない。というか、そんなに簡単に変わるわけはない。
日本には昔から見栄も外聞もなかったのに、勝手に見栄をはっていただけなんである。
その事実をオシム監督は「楽観していたからこそ失望があったのだ」と言った。
ジーコ前監督の黄金伝説に踊らされた人は、日ごろJリーグを
見ていない人が多いと思うが、Jを見てきた人間はオシムさんの価値を知っている。
ジェフを躍進させたオシム監督の手腕は、並みの日本人監督には
到底及びもつかないものだ。
ジェフ以外のチームのサポーターなら、サッカーエリートとは無縁の選手たちでも
これほどのハーモニーを奏でることができるのか、と悔しい思いをさせられたことは一度ではあるまい。
オシムさんの改革を心から応援する者としては、大熊コーチの(いつもどおりの)行動で
オシム監督のチーム作りに疑問の声があがるのは、本当に残念である。
オシムサッカーは、その対極にある(はず)。
すばやい判断とリスクを冒す挑戦を、チームのためにすること。
そういうサッカーが代表で見られる日を辛抱して待っている。
-
ルーシー・ゴードン ― 2006/09/10 22:30
ルーシー・ゴードン
FictionDBでの5つ星作品は
For the Love of Emma CR May-1996 結婚の名のもとに
Taming Jason CR Jan-2000 愛しくて憎い人
For the Sake of His Child CR Feb-2001 あなたの声が聞こえる
Bride by Choice CR Jan-2002 選ばれた花嫁
基本的に4つ星以上なので、4つ星作品を書くときりがない。
ゆえに、避けたほうがよいという評価の2つ星以下のものを書き写す
SR Instant Father CR Aug-1993 楽園の扉を開いて
SD This Is My Child CR Feb-1996 心、止められなくて
His Brother's Child CR Mar-1997 愛の物語の結末は?
Daniel and Daughter CR Nov-1997 五分で恋に落ちて
The Diamond Dad CR Aug-1998 十年目の初恋
SSE Anything, Any Time, Any Place CR Feb-1999 花嫁をさらって
SSE Princess Dottie CR Aug-2002 王位をかけた恋
Rinaldo's Inherited Bride CR Jun-2004 誘われた花嫁
FictionDBでの5つ星作品は
For the Love of Emma CR May-1996 結婚の名のもとに
Taming Jason CR Jan-2000 愛しくて憎い人
For the Sake of His Child CR Feb-2001 あなたの声が聞こえる
Bride by Choice CR Jan-2002 選ばれた花嫁
基本的に4つ星以上なので、4つ星作品を書くときりがない。
ゆえに、避けたほうがよいという評価の2つ星以下のものを書き写す
SR Instant Father CR Aug-1993 楽園の扉を開いて
SD This Is My Child CR Feb-1996 心、止められなくて
His Brother's Child CR Mar-1997 愛の物語の結末は?
Daniel and Daughter CR Nov-1997 五分で恋に落ちて
The Diamond Dad CR Aug-1998 十年目の初恋
SSE Anything, Any Time, Any Place CR Feb-1999 花嫁をさらって
SSE Princess Dottie CR Aug-2002 王位をかけた恋
Rinaldo's Inherited Bride CR Jun-2004 誘われた花嫁
レイ・マイケルズ FictionDB4つ星メモ ― 2006/09/17 09:18
FictionDBで4つ星になっていたもの。 *印は所有してるもの
Rebel With a Cause 恋はオンエア I-480 *
Once and for Always 七月の四日間 I-610 *
Just a Normal Marriage 結婚して、ドクター I-581 *
Shades of Yesterday 遠い日の愛のかたみに I-605 *
Let Me Count the Ways 心の絆 I-630
Promise Me Tomorrow めぐりくる春 I-750
Temporary Measures いたずらがすぎて I-742
Old School Ties 愛を壊さないで I-791 *
The Unexpected Landlord ロマンチックな片思い I-982
Safe in My Heart この胸の安らぎ I-844 *
Ties That Blind ライラックの風 I-888
The Lake Effect 湖に魅せられて I-874 *
Dating Games 偽りの恋人 I-989 *
Family Secrets この子誰の子? I-999 *
Invitation to Love ハートの鎖を解いて I-1060
Taming a Tycoon 結婚宣言 I-1132 *
The Unlikely Santa 恋人はサンタクロース? I-1048
The Only Man for Maggie 禁じられた関係 I-1666
The Fake Fiancé! ライバルがフィアンセ I-1249
The Billionaire Date 一夜の恋買います I-1278
The Playboy Assignment 涙の数だけ愛して 1284
The Tycoon's Baby 天使の眠る間に I-1340 *
Bride on Loan 危険な花嫁 I-1414
Wife on Approval
The Bridal Swap 花嫁は誘拐犯? I-1386 *
A Convenient Affair
レイ・マイケルズに関してはわたしは見る目が無いかもしれぬ。
FictionDBやRTで2つ星のような低評価の作品を
気に入ってたりする。
Rebel With a Cause 恋はオンエア I-480 *
Once and for Always 七月の四日間 I-610 *
Just a Normal Marriage 結婚して、ドクター I-581 *
Shades of Yesterday 遠い日の愛のかたみに I-605 *
Let Me Count the Ways 心の絆 I-630
Promise Me Tomorrow めぐりくる春 I-750
Temporary Measures いたずらがすぎて I-742
Old School Ties 愛を壊さないで I-791 *
The Unexpected Landlord ロマンチックな片思い I-982
Safe in My Heart この胸の安らぎ I-844 *
Ties That Blind ライラックの風 I-888
The Lake Effect 湖に魅せられて I-874 *
Dating Games 偽りの恋人 I-989 *
Family Secrets この子誰の子? I-999 *
Invitation to Love ハートの鎖を解いて I-1060
Taming a Tycoon 結婚宣言 I-1132 *
The Unlikely Santa 恋人はサンタクロース? I-1048
The Only Man for Maggie 禁じられた関係 I-1666
The Fake Fiancé! ライバルがフィアンセ I-1249
The Billionaire Date 一夜の恋買います I-1278
The Playboy Assignment 涙の数だけ愛して 1284
The Tycoon's Baby 天使の眠る間に I-1340 *
Bride on Loan 危険な花嫁 I-1414
Wife on Approval
The Bridal Swap 花嫁は誘拐犯? I-1386 *
A Convenient Affair
レイ・マイケルズに関してはわたしは見る目が無いかもしれぬ。
FictionDBやRTで2つ星のような低評価の作品を
気に入ってたりする。
アン・マリー・デュケット ― 2006/09/19 00:08
つい最近まで、気にも留めてなかった名前だった。
ふと読んだ「勇敢すぎる恋人」が悪くなかったので、他の作品が気になった。
ちなみに勇敢すぎる恋人のヒーロー、MSバレットの妹、
フェリシティがヒロインなのが、「Unlikely Places」 未訳
カリフォルニアとかテキサスじゃなくて、イメージは山岳地帯や
乾いたアリゾナ砂漠とか、過酷な自然のままの場所で
飾らない人物を描くのがいい感じじゃないかしら。
以下が4つ星
アメリカン
Neptune's Bride
プレゼンツ
Adventure of the Heart 砂漠のミュージシャン I-764
Arrangement With a Rebel 自分の翼ではばたいて I-849
On the Line 砂漠の恋泥棒 I-914
スーパーロマンス
She Caught the Sheriff
She's the Sheriff
Her Own Ranger
Castillo's Bride カスティロの花嫁 S-457
The Replacement
最低のひとつ星のがあるが、それは日本で翻訳されてない。
他に翻訳済みのもの
涙の向こう側
恐竜博士の恋
これらは3つ星なので、それほど悪くない。
ふと読んだ「勇敢すぎる恋人」が悪くなかったので、他の作品が気になった。
ちなみに勇敢すぎる恋人のヒーロー、MSバレットの妹、
フェリシティがヒロインなのが、「Unlikely Places」 未訳
カリフォルニアとかテキサスじゃなくて、イメージは山岳地帯や
乾いたアリゾナ砂漠とか、過酷な自然のままの場所で
飾らない人物を描くのがいい感じじゃないかしら。
以下が4つ星
アメリカン
Neptune's Bride
プレゼンツ
Adventure of the Heart 砂漠のミュージシャン I-764
Arrangement With a Rebel 自分の翼ではばたいて I-849
On the Line 砂漠の恋泥棒 I-914
スーパーロマンス
She Caught the Sheriff
She's the Sheriff
Her Own Ranger
Castillo's Bride カスティロの花嫁 S-457
The Replacement
最低のひとつ星のがあるが、それは日本で翻訳されてない。
他に翻訳済みのもの
涙の向こう側
恐竜博士の恋
これらは3つ星なので、それほど悪くない。
Una Palabra カルロス・バレーラ ― 2006/09/20 13:12
友人が貸してくれたクライヴ・オーウェン主演のBMWのCMフィルム、
全部で8つのショートフィルムがはいっている。
どれも豪華な内容だが、
最後の「Powder Keg」 がとんでもなく秀逸。。。
わずか12分ほどのショートフィルムに圧倒される。
監督はあの、イニャリトゥ。
さすがだ。。
映画の最後のほうで心にしみるような歌が流れた。
字幕をONにして、画面からその歌の歌詞の一部を写し取る。
スペイン語辞書をひいて、ほんの数行だけを訳しだすと
思った以上に胸をうつ詩だった。
どうしてもこの歌を全部ききたい。
この詩を知りたい。
うろ覚えの言葉でネット検索すると、そのものずばり
詩をのせているコロンビア人のブログに出会った。
そして、そこからこの歌はCarlos Varela カルロス・ヴァレーラ
という人の作品だとわかった。
詩は「Una Palabra」という 英語では「A Word」
una palabra no dice nada 言葉はなにも語らず
y al mismo tiempo lo esconde todo 同時にすべてを隠す
igual que el viento esconde el agua ちょうど風が水を隠すように
como las flores que esconden lodo 花が泥を隠すように
una mirada no dice nada 見ることはなにもいわないが
y al mismo tiempo lo dice todo 同時にすべてを言う
como la lluvia sobre tu cara おまえの顔にかかる雨のように
o el viejo mapa de algún tesoro どこかの宝の古い地図のように
como la lluvia sobre tu cara おまえの顔をぬらす雨のように
o el viejo mapa de algún tesoro 宝の古い地図のように
una verdad no dice nada 真実はなにも語らず
y al mismo tiempo lo esconde todo 同時にすべてを隠す
como una hoguera que no se apaga 消えない焚き火のように
como una piedra que nace polvo ちりを生む石のように
si un día me faltas no sere nada たとえおまえを恋しく思う一日が
なんの意味もないとしても
y al mismo tiempo lo sere todo それは同時にすべての意味がある
porque en tus ojos estan mis alas なぜならおまえの目の中に
わたしのふたつの羽根があり
y esta la orilla donde me ahogo わたしがおぼれる岸がある
porque en tus ojos estan mis alas なぜならおまえの目の中に
y esta la orilla donde me ahogo わたしのふたつの羽根があり
わたしがおぼれる岸がある
このショートフィルムはこの歌のために作られたのではないか、と
思わせるほど、泣かせる歌だった。
イニャリトゥの鋼の鋭さと野花の優しさ、、まいるね。。
ー
全部で8つのショートフィルムがはいっている。
どれも豪華な内容だが、
最後の「Powder Keg」 がとんでもなく秀逸。。。
わずか12分ほどのショートフィルムに圧倒される。
監督はあの、イニャリトゥ。
さすがだ。。
映画の最後のほうで心にしみるような歌が流れた。
字幕をONにして、画面からその歌の歌詞の一部を写し取る。
スペイン語辞書をひいて、ほんの数行だけを訳しだすと
思った以上に胸をうつ詩だった。
どうしてもこの歌を全部ききたい。
この詩を知りたい。
うろ覚えの言葉でネット検索すると、そのものずばり
詩をのせているコロンビア人のブログに出会った。
そして、そこからこの歌はCarlos Varela カルロス・ヴァレーラ
という人の作品だとわかった。
詩は「Una Palabra」という 英語では「A Word」
una palabra no dice nada 言葉はなにも語らず
y al mismo tiempo lo esconde todo 同時にすべてを隠す
igual que el viento esconde el agua ちょうど風が水を隠すように
como las flores que esconden lodo 花が泥を隠すように
una mirada no dice nada 見ることはなにもいわないが
y al mismo tiempo lo dice todo 同時にすべてを言う
como la lluvia sobre tu cara おまえの顔にかかる雨のように
o el viejo mapa de algún tesoro どこかの宝の古い地図のように
como la lluvia sobre tu cara おまえの顔をぬらす雨のように
o el viejo mapa de algún tesoro 宝の古い地図のように
una verdad no dice nada 真実はなにも語らず
y al mismo tiempo lo esconde todo 同時にすべてを隠す
como una hoguera que no se apaga 消えない焚き火のように
como una piedra que nace polvo ちりを生む石のように
si un día me faltas no sere nada たとえおまえを恋しく思う一日が
なんの意味もないとしても
y al mismo tiempo lo sere todo それは同時にすべての意味がある
porque en tus ojos estan mis alas なぜならおまえの目の中に
わたしのふたつの羽根があり
y esta la orilla donde me ahogo わたしがおぼれる岸がある
porque en tus ojos estan mis alas なぜならおまえの目の中に
y esta la orilla donde me ahogo わたしのふたつの羽根があり
わたしがおぼれる岸がある
このショートフィルムはこの歌のために作られたのではないか、と
思わせるほど、泣かせる歌だった。
イニャリトゥの鋼の鋭さと野花の優しさ、、まいるね。。
ー
最近のコメント