ゼラニウム2014/03/21 00:38


ゼラニウム上から
3月8日
いっときは葉ばかりさまになるか、と思われたゼラニウム。
冬の寒さをものともせず、青々と茂っている。
去年の春に、白のゼラニウムはコガネムシ対策になる、と聞いて購入した。
ゼラニウムは花弁がぽろぽろこぼれるのであまり好きではなかった上、これまで徒長させたりして、あまりうまく育てられなかった。
今回、一体なにがそんなに気にいってくれたのか、やたら元気に育っている。


ゼラニウム
3月21日
春の光が嬉しい。

水やり大好き人間なのだが、ゼラニウムは乾かし気味に育てるのが大事だという。
水やりを我慢するのが実に難しい・・

プリムラとパンジー2014/03/21 14:24


プリムラ0321

一昨年購入のプリムラ・ポリアンサ。
猛暑を乗り越え、冬を越し、2度目の春。
6号鉢が小さく見えるほど花が大きい。


パンジー赤色

種まきパンジー、2つ目が開花。
今度は白ではなく、赤茶色。
種の袋の写真とはずいぶん違っている。

初恋草 レシュノルティア2014/03/21 21:22


メルフラッシュ

↑3年間育てていたメルフラッシュを、2013年6月にダメにしてしまった。
上の写真(2013年5月)の開花後の植替えが失敗で、あれよあれよと枯れたのだった。
植替えは前に一回やっていて無事に育っていたので、「世間では育てるのが難しいと言われているが自分は大丈夫」と高をくくっていたが、結局は難しかったわけだ。

どうしてももう一回挑戦したくて、2013年11月近所のホームセンターで2苗&ネット通販で2苗購入した。

今回はサボテン用土に植え、リンを与え過ぎないように、「ヴァラリスバイオポストリキッド・サム ビオ」というバカ高い芝生用の肥料を購入し、月に一回ぐらい与えた。
外に出しっぱなしであるが、冬の間じゅう花をつけていた、というか、寒さには強いのだ。
梅雨から夏をうまく乗り切ること、植替えのときに根を傷めないこと、これがどうも難しい。

ユーコハミング
ユーコハミング。(この写真も下もすべて今日の撮影)
HCで買ったもの。葉がやや太い感じで、とても元気。
枯れた花を見ない、と言ってよいほど花もちが良い。

ブルーハイランド。
これもHC。根がすこし頼りなくて、今現在も揺さぶるとぐらぐらする。
花つき、花もち、いずれもよしだが、夏越しが少し不安である。

ブルースマリー
ブルースマリー。
ネット園芸店から購入。
太陽光が強すぎて色が飛んでいるが、縁はもう少し青味がかっている。

アーリーレナ
アーリーレナ。
ネット園芸店から購入。
葉、茎が細い。
花はブルーハイランドと見分けがつかないような花の他に、濃紺のような花も咲く。
既に花の盛りを過ぎた感があるが、ぷっくりした蕾がちらほらあがっている。
春にもう一回咲いてくれると嬉しいのだが。

たまたまなのかもしれないが、赤系のほうが葉や茎が太くてしっかりしているような感じ。


ホソヒラタアブ2014/03/23 17:57


こでまりに卵

お天気がよくなったらとたんに虫が飛び回っている。
ハエのように眼の大きな虫が、こでまりの周りをホバリングしながら産卵に適した葉を調べている。
ちょこまかとせわしない。

やおら目の前の新葉に停まり、お尻を上下に振って白い卵をひとつ産んでいった。


羽をひろげて停まる
あいつは一体何者だ?害虫なのか益虫なのか、、
壁で日向ぼっこをしているところを見つけ、撮影。
ネットで調べてみると、ホソヒラタアブらしい。
羽をとじて停まる
さっきのアブが羽を閉じたところ。

ヒラタアブの幼虫はアブラムシやカイガラムシを食べてくれるそうだ。
そろそろオルトランを撒こうかなと思っていたのに、悩む。。。

ネモフィラ・オルレア定点観測2014/03/24 08:33


ネモフィラ1月

ネモフィラ 1月20日
発芽後、大半がもやしのようなひょろひょろ芽になってしまい、土寄せして植えたのが嘘のようだ。
腐葉土でマルチングして外で冬越し。

ネモフィラ

ネモフィラ 3月24日
暖かくなり、ロゼット葉の中心から新葉が上へ上へ伸びている。


ネモフィラ蕾
中心に小さな蕾が!


オルレア1月
オルレア(奥)ギリア(手前) 1月20日
ギリアはとても発芽率がよく、撒いた種は100%発芽したため、余っている鉢をかき集め、無理やり1鉢に2苗植えたりしている。
オルレアは成功60%だった。

オルレア
オルレア(手前)ギリア(奥) 3月24日
ロゼット葉の中心から新葉が立ち上がって伸びてきている。
まだ蕾らしきものはみえない。

オルレア高さ
横から見たところ。


フリッツノビス2014/03/25 17:58

3月9日のフリッツノビス
フリッツノビス

3月25日
新芽が展開してきた。
フリッツノビス


葉芽の中で3枚葉や5枚葉が完璧に折り畳まれている。
なんて不思議なんだ。

フリッツノビスの芽