バラの新芽2014/03/08 23:36

放置してたブログを鉢植えの記録に活用。本日の新芽たち。


new_wave

ニューウェーブ。
去年の暮れに届いた大苗。届いた時から新芽が伸びていた。冬の寒さで傷んでしまうか、と思ったが、今は3段まで葉が展開している。
細い枝を剪定し、3本残す剪定を2月中旬に行った。左の枝を低く剪定したからか、相当差がついてしまった。


ディオレサンス拡大

ディオレサンス。
ニューウェーブと一緒の注文。こちらも暮れに届いた時から新芽が伸びていたがそのままにして3枝残す剪定をした。剪定した枝を2枝間を広げるつっかえ棒代わりにしている。


ムンステッドウッド拡大

ムンステッドウッド。
これも去年暮れに届いた大苗。
ムンステッドウッドは枝が木にならないタイプで、どんどんクラウン際で切って毎年更新させるのが良いそうだ。
少し枝を残し過ぎたかもしれない。右端の2本はどちらかを切るべきだろうか。



ハンスゲーネバイン拡大

ハンスゲーネバイン。
今年2月に届いた。照り葉で丈夫なバラというふれこみ。
左の枝は、新芽の上のところまで切り戻した方がよいだろう。


アンブリッジ

アンブリッジローズ。
去年の6月に入手、晩秋までよく咲いたし、病気にもならず葉を茂らせたのだが、枝は細いまま。
もう少し株の充実を図るべきだったかもしれない。



マルゴスシスターズ

マルゴスシスター。
去年の5月に入手。とても丈夫で病気知らず、晩秋まで良く咲いた。
病気には強いが、スリップスに好かれまくり、春の2番花はほぼ全滅だった。カップ状の花の中がスリップスだらけ。殺虫剤やせっけん液などいろいろやったがお手上げだった。

スリップスの事を勉強してからは、周囲にピタッとトルシーをぶらさげ、蕾が出来たときに台所用のごみ取り用ネット?(ストッキング素材の)をかぶせるようにした。
スリップスは息を吹きかけると花の奥から慌てたように出てくるのだが、ぴょんと跳びはねて消えてしまう。
台所ネットをかぶせてから息をふきかけると、跳びあがってもネットにひっかかるので、ネット越しに潰す事ができる。
花がらは洗剤を垂らした水の中に入れてから捨てる。とにかく地道に個体数を減らしていった。

業者から届いた大苗はすべて新芽が展開して伸びているが、去年から育てているバラは皆ようやく新芽がデベソのようになってきたところ。
いくつかの鉢でぶらさがっている小袋の中身はバラゾール。こがね虫よけになればと思ってかけている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック