Mobipocket の DRM をはずしてテキスト化する ― 2008/11/07 19:09
出来てしまった。嬉しい。
まずDRMを取るスクリプトなどが入った
4DeDRMfiles.zip をダウンロードする。
こちらから
http://www.mininova.org/tor/1412688
上記のスクリプトファイルはTorrent でダウンロードする必要がある。
u(ほんとはミュー)Torrentをインストールした。
ダウンロードしたzipファイルを解凍し、スクリプトファイル の textという部分を改名した。
Python インストール
以前このブログに書いたsiteからダウンロードした。
インストールすると自動的にPathが通るので、
コマンドプロンプトから以下のコマンドラインをうつ
> python MobiDeDRM.py infile.prc outfile.prc PID
すると、DRMがはずれたモビポケットファイルができる。
PIDは自分のパソコンのモビポケットリーダーのもの。
つぎに、DRMがはずれたモビファイルをテキストファイルにする。
Googleでprc to html などと検索して、以下の2つを取ってきたが、
結果から言うと、これでは上手くいかなかった。バケ文字になった。
ABC palm
http://www.processtext.com/abcpalm.html
mobiperl
https://dev.mobileread.com/trac/mobiperl/wiki
もしかしたら、huffdic compressed タイプなのかもしれないと思い、
最初にダウンロードしたMobiDeDRM のなかにあった
MobiHuff.py というスクリプトを試してみた
> python MobiHuff.py infile.prc outfile.html
すると、ちゃんとhtmlテキストファイルが出来た。
これでまたバスを待ちながらPHSで読むことができる。
マイクロソフトReaderのlit と モビポケットのprc どちらもDRMをはずしてhtml化できるようになったので、随分と自由度があがった。
まずDRMを取るスクリプトなどが入った
4DeDRMfiles.zip をダウンロードする。
こちらから
http://www.mininova.org/tor/1412688
上記のスクリプトファイルはTorrent でダウンロードする必要がある。
u(ほんとはミュー)Torrentをインストールした。
ダウンロードしたzipファイルを解凍し、スクリプトファイル の textという部分を改名した。
Python インストール
以前このブログに書いたsiteからダウンロードした。
インストールすると自動的にPathが通るので、
コマンドプロンプトから以下のコマンドラインをうつ
> python MobiDeDRM.py infile.prc outfile.prc PID
すると、DRMがはずれたモビポケットファイルができる。
PIDは自分のパソコンのモビポケットリーダーのもの。
つぎに、DRMがはずれたモビファイルをテキストファイルにする。
Googleでprc to html などと検索して、以下の2つを取ってきたが、
結果から言うと、これでは上手くいかなかった。バケ文字になった。
ABC palm
http://www.processtext.com/abcpalm.html
mobiperl
https://dev.mobileread.com/trac/mobiperl/wiki
もしかしたら、huffdic compressed タイプなのかもしれないと思い、
最初にダウンロードしたMobiDeDRM のなかにあった
MobiHuff.py というスクリプトを試してみた
> python MobiHuff.py infile.prc outfile.html
すると、ちゃんとhtmlテキストファイルが出来た。
これでまたバスを待ちながらPHSで読むことができる。
マイクロソフトReaderのlit と モビポケットのprc どちらもDRMをはずしてhtml化できるようになったので、随分と自由度があがった。
Backdoor.win32.small.flo ― 2008/10/22 22:27
Stanza をインストールしたいのだけれど、
setup.exeをダウンロードすると
Backdoor.win32.small.flo が付いている、と言って
アンチウイルスソフトがダウンロードしたものを隔離してしまう。
Bittorrent クライアントをインストールしたくないし、
一体どうしたらいいのだろう?
setup.exeをダウンロードすると
Backdoor.win32.small.flo が付いている、と言って
アンチウイルスソフトがダウンロードしたものを隔離してしまう。
Bittorrent クライアントをインストールしたくないし、
一体どうしたらいいのだろう?
ロマンスレビューサイト ― 2008/10/01 00:00
FictionDBは、利用がフリーになったが、メンバーじゃないと評価ができない、評価が見れない。
FictionDBの評価はメンバーの評価の総合だが、自分の好みと大変近いので、本を選ぶときの基準にしている。
また作品ごとに他のレビューサイトにリンクが張られているので便利だ。
AARとTRR、最近はDear Authorにもリンクが張られている。
そういうわけで、いつも上記4つのサイトのレビューは参考にする。
他に、必ず見るのは、MrsGigglesと Rosarioさんのブログ。
MrsGiggles、Dear Author、Rosario's Reading は、個人の好みが強く反映しているが、どこが評価する点で、どこが評価できない点か、しっかりと書かれているので、たとえ点数が低くても、自分の判断の基準になる。
ミセスギグルスは、官能と情熱がむらむら溢れているものと、ヒロインが強い女であるものに大変ポイントが高いので、個人的に苦手な物語だと感じる作品でも彼女が高得点をつけているものが多い。
例えばジュディス・アイボリーはとても苦手だと感じる作家で、非常に挑発的だ。人の神経を逆なでするようなヒロイン像を描く。
そうわたしは思っているのだが、ミセスギグルスはアイボリーの大ファンで、どの作品も高得点だ。
彼女は、アイボリーの文章の知性とヒロインの(性的・精神的)挑戦・強さにわくわくしている。 それはそれでよく理解できる。
Janet Mullany の 「Dedication」 ではミセスギグルスを含め、多くのサイトが賞賛していたが、わたしは Rosario's Reading と同意見で、どうしても納得できなかった。
だが、この場合も、ヒロインの強さ、題材の新鮮さなど、評価ポイントは理解しているつもりだ。
Dear Author もコメントの流れが面白い。
Elizabeth Hoyt の 「The Raven Prince」 に星1つの評価の理由も
大変納得がいく。
我々読者は、リージェンシーロマンスを読む時、安易にヒーローの行動を許容しているところがあるという。
身分の低い女性に恋をして、結婚はとても無理だから諦めようと思いつつ、彼女への思いは募るばかりのジェントルマンヒーロー。
鬱々たる思いと欲求不満を解消するため、彼は高級娼館に行こうと考えるが、ヒロインがそれを聞きつけ、娼婦になりすまして、、、ふたりは最高のベッドインを経験する、、という話らしいが、
君とは一緒になれないから、A子にちょっとぬいてもらおうと思ってるんだ、 なんて事を考える男ってどうよ?
昼サロ行って抜いてこようと思ってる男のために、昼サロ譲と入れ替わって、奉仕しに行く?
彼女とは一緒になれないから、銀座のママを抱いて忘れよう、、なんて男、どうよ?
そこに中産階級の身持ちの良い女が、「そんなの嫌っ、他の女なんて抱かないで! それならわたし変装して、銀座のママになるわ」 なんてアリ?
ミスターダーシーがリジーを思うあまり、高級娼館に行ったとしたら、とても嫌だと思う。
ヤリたかっただけなの? と叫んでしまいそうだ。
結局レビューサイトが面白いのは、こうした賛否両論があるからなんだと思う。
FictionDBの評価はメンバーの評価の総合だが、自分の好みと大変近いので、本を選ぶときの基準にしている。
また作品ごとに他のレビューサイトにリンクが張られているので便利だ。
AARとTRR、最近はDear Authorにもリンクが張られている。
そういうわけで、いつも上記4つのサイトのレビューは参考にする。
他に、必ず見るのは、MrsGigglesと Rosarioさんのブログ。
MrsGiggles、Dear Author、Rosario's Reading は、個人の好みが強く反映しているが、どこが評価する点で、どこが評価できない点か、しっかりと書かれているので、たとえ点数が低くても、自分の判断の基準になる。
ミセスギグルスは、官能と情熱がむらむら溢れているものと、ヒロインが強い女であるものに大変ポイントが高いので、個人的に苦手な物語だと感じる作品でも彼女が高得点をつけているものが多い。
例えばジュディス・アイボリーはとても苦手だと感じる作家で、非常に挑発的だ。人の神経を逆なでするようなヒロイン像を描く。
そうわたしは思っているのだが、ミセスギグルスはアイボリーの大ファンで、どの作品も高得点だ。
彼女は、アイボリーの文章の知性とヒロインの(性的・精神的)挑戦・強さにわくわくしている。 それはそれでよく理解できる。
Janet Mullany の 「Dedication」 ではミセスギグルスを含め、多くのサイトが賞賛していたが、わたしは Rosario's Reading と同意見で、どうしても納得できなかった。
だが、この場合も、ヒロインの強さ、題材の新鮮さなど、評価ポイントは理解しているつもりだ。
Dear Author もコメントの流れが面白い。
Elizabeth Hoyt の 「The Raven Prince」 に星1つの評価の理由も
大変納得がいく。
我々読者は、リージェンシーロマンスを読む時、安易にヒーローの行動を許容しているところがあるという。
身分の低い女性に恋をして、結婚はとても無理だから諦めようと思いつつ、彼女への思いは募るばかりのジェントルマンヒーロー。
鬱々たる思いと欲求不満を解消するため、彼は高級娼館に行こうと考えるが、ヒロインがそれを聞きつけ、娼婦になりすまして、、、ふたりは最高のベッドインを経験する、、という話らしいが、
君とは一緒になれないから、A子にちょっとぬいてもらおうと思ってるんだ、 なんて事を考える男ってどうよ?
昼サロ行って抜いてこようと思ってる男のために、昼サロ譲と入れ替わって、奉仕しに行く?
彼女とは一緒になれないから、銀座のママを抱いて忘れよう、、なんて男、どうよ?
そこに中産階級の身持ちの良い女が、「そんなの嫌っ、他の女なんて抱かないで! それならわたし変装して、銀座のママになるわ」 なんてアリ?
ミスターダーシーがリジーを思うあまり、高級娼館に行ったとしたら、とても嫌だと思う。
ヤリたかっただけなの? と叫んでしまいそうだ。
結局レビューサイトが面白いのは、こうした賛否両論があるからなんだと思う。
モバイル端末で本を読む ― 2008/09/24 17:11
最近 html化したeBookをPHSで読んだのだが、
意外にも便利で、結構さくさく読めた。
html化したファイルをこっそり自分のHPにアップロードして、PHSのオペラでアクセスして読んだのだ。
チャプターごとに別々のhtmlファイルになっているので、ファイルサイズが小さく、ダウンロードが早い。
公共交通を待っている時も、乗っている時も、携帯を見ているような感じで片手で本が読める。
液晶バックライトがついているので、暗くても読める。
ダウンロードしたページはキャッシュに残るので、電信柱がたたず電波の接続が悪くなっても読み続けることができる。
モバイルで本を読む決め手は、軽いこと、片手で読めることだな。
myPHSは二つ折れタイプなので、喫茶店のテーブルにノートブックのように液晶画面が垂直になるように置いて、食べながらテレビを見るように読む、という事も可能だった。
本を読む時間がまとまって取れない自分には、PHSで読むのがとても便利だった。
いつも電子ブックを買っている fictionwize では、既にiPhone対応の形式も販売している。
だが、個人的には特定のフォーマットではなく、汎用性のあるフォーマットで買いたい。 機械が壊れた時も、別のもので読める保証が欲しい。
というわけで、新作は出来るかぎりマイクロソフトリーダー形式で買ってhtml化するが(*2008年6月2日の記事) 、これまでにスキャンして作った pdf本 (約150冊) を気軽に読むためのモバイルが欲しい。
ネットから便利そうな情報を集めてみた。
・スキャンスナップでpdf化した雑誌をiPhoneで読む。
15.5M 96ページ
http://azwad.com/toshi/archives/2008/09/scansnapiphone.html
・スキャンスナップでpdf化した雑誌をiPhoneで読む
9.6M iPhoneで読んでいる動画youtubeを見ることができる、
大変さくさくと動いている。
http://mobileplus.seesaa.net/category/1045664-1.html
・こちらもiPhoneでpdf
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/10/touchpdfviewer.html
・ザウルスSL-C1000でpdfファイルを読む。
8M 400ページ
http://hiro-ni.cocolog-nifty.com/gadget/2006/10/slc1000pdf_3a9e.html
・iPhone、iPod touchでPDFやXLSを!『PDF/DOC/XLS viewer』その2
http://ikenai-kotokai.blogspot.com/2008/04/iphoneipod-ipod-touchpdfxlspdfdocxls_03.html
意外にも便利で、結構さくさく読めた。
html化したファイルをこっそり自分のHPにアップロードして、PHSのオペラでアクセスして読んだのだ。
チャプターごとに別々のhtmlファイルになっているので、ファイルサイズが小さく、ダウンロードが早い。
公共交通を待っている時も、乗っている時も、携帯を見ているような感じで片手で本が読める。
液晶バックライトがついているので、暗くても読める。
ダウンロードしたページはキャッシュに残るので、電信柱がたたず電波の接続が悪くなっても読み続けることができる。
モバイルで本を読む決め手は、軽いこと、片手で読めることだな。
myPHSは二つ折れタイプなので、喫茶店のテーブルにノートブックのように液晶画面が垂直になるように置いて、食べながらテレビを見るように読む、という事も可能だった。
本を読む時間がまとまって取れない自分には、PHSで読むのがとても便利だった。
いつも電子ブックを買っている fictionwize では、既にiPhone対応の形式も販売している。
だが、個人的には特定のフォーマットではなく、汎用性のあるフォーマットで買いたい。 機械が壊れた時も、別のもので読める保証が欲しい。
というわけで、新作は出来るかぎりマイクロソフトリーダー形式で買ってhtml化するが(*2008年6月2日の記事) 、これまでにスキャンして作った pdf本 (約150冊) を気軽に読むためのモバイルが欲しい。
ネットから便利そうな情報を集めてみた。
・スキャンスナップでpdf化した雑誌をiPhoneで読む。
15.5M 96ページ
http://azwad.com/toshi/archives/2008/09/scansnapiphone.html
・スキャンスナップでpdf化した雑誌をiPhoneで読む
9.6M iPhoneで読んでいる動画youtubeを見ることができる、
大変さくさくと動いている。
http://mobileplus.seesaa.net/category/1045664-1.html
・こちらもiPhoneでpdf
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/10/touchpdfviewer.html
・ザウルスSL-C1000でpdfファイルを読む。
8M 400ページ
http://hiro-ni.cocolog-nifty.com/gadget/2006/10/slc1000pdf_3a9e.html
・iPhone、iPod touchでPDFやXLSを!『PDF/DOC/XLS viewer』その2
http://ikenai-kotokai.blogspot.com/2008/04/iphoneipod-ipod-touchpdfxlspdfdocxls_03.html
Python (XP) と MobipocketのDRM本をKindleに載せる方法 ― 2008/06/03 00:00
amazonのkindle は kindleのシリアルナンバーでDRM化された本しか読めないそうだ。
不正利用ではなく、正式に買った本だが別のフォーマットのDRMがついた本を、kindleで読めるようにする方法が乗っていたのでメモしておく。
☆ www.fictionwise.com で購入した Mobipocket(DRM)をKindleで読む方法
まず
http://igorsk.blogspot.com/2007/12/mobipocket-books-on-kindle.html から Kindle Mobipocket tools 0.1 をダウンロードする。
スクリプトはPython でかかれているので、XPにpythonをインストールする。
http://www.richarddooling.com/index.php/2006/03/14/python-on-xp-7-minutes-to-hello-world/
さて、先ほどのKindle Mobipocket tools 0.1 のなかにある二つのスクリプトを使って一連の作業を行う。
kindlepid.py キンドルのシリアルナンバーからモビのアルゴリズムでPIDをつくる。
コマンドプロンプトから
kindlepid.py kindleのserialnumber (return)
得られたPIDを、fictionwiseのサイトに登録して、購入した本の再ダウンロードを行う。
再びコマンドプロンプトから
kindlefix.py MyBook.PRC MyKindlePID
とやって、モビDRM形式だったMyBook を キンドルDRM形式に変換する。
これでキンドルに移して読めるようになる(らしい)。
不正利用ではなく、正式に買った本だが別のフォーマットのDRMがついた本を、kindleで読めるようにする方法が乗っていたのでメモしておく。
☆ www.fictionwise.com で購入した Mobipocket(DRM)をKindleで読む方法
まず
http://igorsk.blogspot.com/2007/12/mobipocket-books-on-kindle.html から Kindle Mobipocket tools 0.1 をダウンロードする。
スクリプトはPython でかかれているので、XPにpythonをインストールする。
http://www.richarddooling.com/index.php/2006/03/14/python-on-xp-7-minutes-to-hello-world/
さて、先ほどのKindle Mobipocket tools 0.1 のなかにある二つのスクリプトを使って一連の作業を行う。
kindlepid.py キンドルのシリアルナンバーからモビのアルゴリズムでPIDをつくる。
コマンドプロンプトから
kindlepid.py kindleのserialnumber (return)
得られたPIDを、fictionwiseのサイトに登録して、購入した本の再ダウンロードを行う。
再びコマンドプロンプトから
kindlefix.py MyBook.PRC MyKindlePID
とやって、モビDRM形式だったMyBook を キンドルDRM形式に変換する。
これでキンドルに移して読めるようになる(らしい)。
Microsoft Reader lit ファイルのDRM ― 2008/06/02 00:00
http://www.convertlit.com/download.php
Compiled version of Convert LIT 1.8 (no source) をダウンロード
解凍してreadmeテキストを読めば操作方法はわかる。
まず、マイクロソフトリーダーを立ち上げておく。
ReaderKeyRecoveryTool.exe をダブルクリックすると、これがkeys.txtファイルを作るために色々言ってくるので、それに従う。
DRM付きの本を開けろ、といってくるので、該当する本をひらくと、
DRMのキーが保存された、と言ってくる。
このキーファイルができたら、コンバートプログラムを動かす。
LitConverter.exe をダブルクリックすると、
どのlit ファイルをコンバートしたいか、どこへ保存したいか、など訊いてくるので、それなりに答えると、あっというまに、litファイルはhtmlファイルに変換される。
htmlのまま、ウェブブラウザで本を読んでも構わないが、このhtmlファイルをMobipocketに取り込んでモビタイプにコンバートさせると、読みやすいし、しおりもつけれるし、楽だ。
マイクロソフトリーダーは、どうしようもないほど不安がつきまとう。アクティベートエラーがでて、何度トライしてもエラーで、結局読めないことが何回もあったのだ。 数日後にトライしてみると、あっさりと本が開いたりして、まったく原因が分からない。
activationできるデバイス数は限定されていて自分で変更できないし、自分の買った本なのに、いつも読める保証がない、なんてオカシイ。
法を冒すといっても、自分の使用範囲でコピーを取るわけだから、本来はユーザーの保証された権利だと思うのだがどうだろう。
Compiled version of Convert LIT 1.8 (no source) をダウンロード
解凍してreadmeテキストを読めば操作方法はわかる。
まず、マイクロソフトリーダーを立ち上げておく。
ReaderKeyRecoveryTool.exe をダブルクリックすると、これがkeys.txtファイルを作るために色々言ってくるので、それに従う。
DRM付きの本を開けろ、といってくるので、該当する本をひらくと、
DRMのキーが保存された、と言ってくる。
このキーファイルができたら、コンバートプログラムを動かす。
LitConverter.exe をダブルクリックすると、
どのlit ファイルをコンバートしたいか、どこへ保存したいか、など訊いてくるので、それなりに答えると、あっというまに、litファイルはhtmlファイルに変換される。
htmlのまま、ウェブブラウザで本を読んでも構わないが、このhtmlファイルをMobipocketに取り込んでモビタイプにコンバートさせると、読みやすいし、しおりもつけれるし、楽だ。
マイクロソフトリーダーは、どうしようもないほど不安がつきまとう。アクティベートエラーがでて、何度トライしてもエラーで、結局読めないことが何回もあったのだ。 数日後にトライしてみると、あっさりと本が開いたりして、まったく原因が分からない。
activationできるデバイス数は限定されていて自分で変更できないし、自分の買った本なのに、いつも読める保証がない、なんてオカシイ。
法を冒すといっても、自分の使用範囲でコピーを取るわけだから、本来はユーザーの保証された権利だと思うのだがどうだろう。
最近のコメント