W-zero3初代 電子本のReaderと割り切れば2009/05/10 18:03

電子書籍用専用デバイスは高すぎる。
5~7万円も出して買う意味があるんだろうか?悩むところだ。

スマートフォンで読むことができる、といっても、こちらも結構な値段の上、スケジュール管理や動画ビュアーやワンセグやマップやゲームや、、、わたしには不必要なものが一杯。
時間に追われるエグゼクティグじゃないし、もともと携帯電話をめったに使わない人間だから、多機能は邪魔に感じる。

ちょっと電子ブックを読むのに、パソコンを立ち上げなくてもいい環境が欲しい。バスや電車を待っているとき、喫茶店に入ったとき、リビングで、庭で、文庫本を読む感覚で電子ブックが読みたい。
画面の大きさも文庫本サイズは最低欲しい。

仕方ないので家を出る前にプリンターで20ページほど印刷して、バスに乗ったりするが、、ああバカみたいだ。


前から迷っていたけれど、とうとうポチってしまった。
中古のWS003 ウィルコムW-Zero3の初号機、6000円。

メモリは少ないが、画面が大きい。
PHSとしては働かないが、無線LANはOK.。
わたしの使い道はブックリーダーなので、母艦PCからUSBケーブルでつないで、本を移せればいい。プログラムをあれこれ動かすつもりはないので、リーダーソフトが動けばいい。

Windows Mobile5.0 が本体OSなので、mobipocket MiscrosoftReaderがインストールできる。pdfも軽いのならOK.。

メモリは少ないが、miniSD 2ギガまでOKらしいので、ここにかなり入る。

英和辞書とも連動できるようになったし、初号機で洋書を持ち歩こうという試みは上手くいくかどうか・・・

Mobipocket の マルチ辞書2009/05/06 12:05

有名な perlスクリプト、もび汁 と PDIC を使って、英和辞書をモビ化することは、前から出来ていたのだが、単独で辞書として機能するだけで、モビリーダーで本を読みながら、分からない英単語をクリックして訳をポップアップさせる、Lookup機能は出来なかった。

モビポケットサイトから購入した英英辞書は、もちろんLookupされるが、本当なら英和辞書もLookupされるべきなのだ。

だが、出来ない。なぜだろう? と気にかかっていたが、最近まで調べようとしなかった。
昨晩、それが解決した。

mobicreater の 質疑ページに同じ悩みの人がいたのだ。

問題はoptファイルにあった。

モビの辞書ファイル変換は、元になるhtmlファイルを、決まったタグで囲めば誰でも辞書化する事ができる。

PDIC辞書からつくったhtmlファイルは、正しいタグで、別に問題はなかった。

だが、htmlファイルと同じディレクトリに、メタデータが書かれたoptファイルがあり、そこが問題だった。

辞書のインとアウトの表記が違っていた。そこをインは英語でアウトが日本語と変えて、もう一度、mobicreater で htmlファイルをモビファイルに変換(Build)したら、念願のLookupができるようになった。

これで洋書を読みながら 分からない英単語をクリックすると、フリーの英和辞書が呼ばれる、という便利な環境になった。

optファイルを載せておく。 uidは伏字に。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<package unique-identifier="uid"><metadata><dc-metadata xmlns:dc="http://purl.org/metadata/dublin_core" xmlns:oebpackage="http://openebook.org/namespaces/oeb-package/1.0/"><dc:Title>EtoJ</dc:Title><dc:Language>en-us</dc:Language><dc:Identifier id="uid">■■■■</dc:Identifier><dc:Creator>Mobipocket</dc:Creator><dc:Subject BASICCode="REF008000">Dictionaries</dc:Subject></dc-metadata><x-metadata><output encoding="utf-8"></output><DictionaryInLanguage>en-us</DictionaryInLanguage><DictionaryOutLanguage>ja</DictionaryOutLanguage></x-metadata></metadata><manifest><item id="item1" media-type="text/x-oeb1-document" href="EtoJ.html"></item></manifest><spine><itemref idref="item1"/></spine><tours></tours><guide></guide></package>

ダウンロード違法化と電子書籍あれこれ2009/05/06 00:00

来年2010年1月1日から施行らしいが、これとグーグルによる書籍の大量電子化とはどう折り合いをつけるのか。
グーグルが著作者にお金を支払うから、検索して一部をコピペしたりダウンロードしたりするユーザーはOKなのか。

罰則はないし、警告ぐらいで効き目はあるのだろうか。

そもそも、ダウンロード違法化は音楽や映画だけ? 書籍は含まれるのだろうか?


さて、英語圏では電子書籍はフリーで大量に出回っている。
特にロマンス本では驚愕するほどの量が出回っている。
(例えば作家の頭文字C-D というフォルダーに200人以上の作家の本がある)

違法なアップロードに関して、映画や音楽については意見を保留するが、本に関しては密かに喝采を送りたい気持ちもある。

なぜなら、死後60年までという著作権を盾にとりながら、絶版が多いという、矛盾のかたまりに不満を抱いていたから。

絶版本をアップロードして、フリーで読んだところで、誰に迷惑がかかるというのだろう。
困るのは古本業界だけだ。
古本は著作権がなく、古物売買である。古本屋は著作権料を支払わない。
アマゾンのマーケットプレイスで何度本を買っても、作者にはお金が入らない。
古本屋やマーケットプレイスや図書館で「本」を読む人間は、すでに著作者と出版社の利益を無視しているようなものだ。

情報を売る、情報にお金を払う、という観点を徹底して、出版社側が、もっと早く電子化ビジネスをたちあげるべきだったのだ。


とはいえ、大量のフリー本にはもちろん問題もある。

最近の売れ筋作家は、ほとんどが、pdfか、lit(MicrosoftReader)か、 prc(MobiReader) の形式でファイル交換サイトにアップロードされている。

JDロブのイブ&ルークシリーズも、1-25まではpdfかlitで出回っている。
(ってことは2006年に誰かが大量アップを決意した?)

とりあえず日本で最近翻訳されているロマンス作家の本はすべてフリーで出回っているといっていいだろう。

最近の本はもともと電子ブック販売もされているから、DRMをはずすだけでいいので、アップロードしやすいだろうが、電子化される前の、まだ紙媒体しかなかった頃の作家の本も、大量にアップロードされている。

この点は不思議でならない。

ベティ・ニールズやダイアナ・パーマーの古い作品、ノーラ・ロバーツやペニー・ジョーダン、昔のデザイアやLoveswept など、呆れるほどたくさんの作品が手に入る。

誰かが手間のかかるスキャンを1冊1冊したのか?
それとも、マイクロソフトやグーグルなどの企業が行った図書館電子化構想のものが、流出したのか?


一方で、電子書籍専用のリーダー端末は、売れ行きを伸ばしているらしい。
パソコンやPDAよりも、本を読むのに特化したもの、キンドルやソニーリーダーはそれぞれ70万台、50万台売れたそうだが、Cybook や iRex Digital Reader 1000  や iLiadや、 中国の Hanlin など、他にも色々と出てきた。
Youtube で ebook reader と検索すると、いろいろ見れるから面白い。

一回の充電で、8000ページほど持つ。
文庫本より軽いのに、100冊 ~1000冊 持ち歩ける。

出版の流れは確かに変わってきている。

MacOSX VirtualBox OpenSolaris ネット落とし穴2009/03/13 17:12

MacBook OSX 10.5.4 メモリ4GB 

VirtualBox 2.1.4 をインストール
OpenSolaris 2008.11 をインストール

メモリ1G グラフィックに32MB

インストールは特に問題なく進み、ゲストOSとしてネットワークも一見大丈夫のようだった。
自動的に10.0.2.3 をDNSとし、自分自身を10.0.2.15とやって
NATをするようだ。
ソラリス上でFireFoxも正常に動く。opensolaris.org にもつながる。

それなのに、パッケージマネージャーを利用しようとすると、
情報を収集しています、、と成ったまま進まず、リポジトリに接続できないといってくる。

ネットワークの何かがダメなのだが、何がダメなのか分からず、はまってしまった。

答えは
/etc/nsswitch.conf だった。

hosts ラインに files しか書いてない。
ここにdnsをつけ加えると、

あっさり、パッケージマネージャーは動いた。

答えが分かってから
「nsswitch.conf virtualbox opensolaris」でぐぐると、
ここが問題だという記事が多数見つかるが、遅いっちゅうねん

BOM付きUTF-82009/01/27 00:00

これまでEUCでapache-phpを動かしていたけれど、MySQLと共にutf-8に統一することにした。

自前のエディターでutf-8にスクリプトを保存しなおすと、途端にエラーをはく。
そう、ヘッダーは既に送られている。という奴。
headers already sent

<?php
session_start();

一見何も余分なものが無いのに、何で文句を言うんだぁ~ ていうか、EUCの時はちゃんと動いてたじゃないか・・

ぐぐると、これはFAQだった。
今日まで気付かなかったが、わたしの使ってるエディターはUTF8で保存するとBOMをつける奴だったのだ・・・

あぁう、、utf-8n に対応していない・・

お気に入りのエディターだったのに、しくしく。。

BOM (Byte Order Mark)
<?php と目では見えるが、<の部分より前にBOMが入っているので、エラーメッセージが出てしまったわけ。

PHP MySQL 接続やら文字化けのFAQ2009/01/25 00:00

ぐぐってみるとFAQだったこと。
phpMyAdmin を動かすと SYSTEM@localhost はパスワード無しではMySQLに接続できません、とかいうエラーメッセージが出てDBに接続できない。

コマンドプロンプトでは接続できるのにphpを介するとrootで接続できないわけだ。

解決方法:
Windows/php.ini  の sql.safe-mode Onがデフォルトだが、Off にする。

[文字化け問題]

PHP php.ini EUC にしている
phpMyAdmin utf8 でDBを作った

最初、自分で書いたPHPスクリプトで検索すると日本語検索が上手くいかなかった。

set NAMES eucjpms

としたら、検索窓に日本語いれてもちゃんと検索結果が表示された。

MySQLの設定ファイル my.ini 中のキャラクター設定をutf8 にしてみたら、自前phpスクリプトは影響を受けなかったが、phpMyAdminでの検索ができなくなった。

my.ini の中の3ヶ所をすべての組み合わせで変えてみたが同じくダメ
[client]default-character-set= utf8 or ujis
[mysqld]default-character-set= utf8 or ujis
skip-character-set-client-handshake コメントアウトか生かすか

最終的 マイマシン XPウインドウズ
Apache 2.2.9, PHP 5.2.6, MySQL 5.0

phpMyAdmin はutf8で入力してDBを作る。
MySQL の my.ini はクライアントもサーバーもujis設定 スキップしない
PHP の php.ini は、EUC-JP

これで正常に動くことが分かった。 あれこれ変えたのに、結局最初の設定のままでよかったのだ・・・
肝は、
set NAMES eucjpms であった。